豊田小原和紙といえば「豊田小原和紙工芸」を示すほどになっています。
豊田小原和紙工芸は、和紙原料のコウゾを染色し、それを絵具代わりに、絵模様を漉き込んでゆく美術工芸品です。

小原における紙漉きの始まり

小原村誌によると、豊田市小原地域では室町時代の明応5(1496)年に僧柏庭により、旭地域に紙漉きが伝えられ、それが小原にもたらされたと記されています。
この記述から言えることは、小原地域の紙漉きの起源は不明であり、隣の地域の伝承に頼っているということです。小原における起源は不明ですが、農閑期の副業として紙漉きが広まったことは容易に推測できます。
紙の取引記録や地名などから江戸時代(1603~1868)中期頃には地域内の各地で紙漉きが営まれていたようです。
明治9(1876)年には、27軒が紙漉きを営んでいた記録があります。

当時は、三河森下紙(番傘用紙)や障子紙、神社のお札紙などが漉かれていました。しかし、昭和(1926~1989)になると洋紙やビニールなどの登場で和紙の需要は激減し、小原でも紙漉きを廃業する農家が多くありました。

昭和10(1935)年の小原における和紙の生産枚数記録

紙の種類(用途) 生産枚数(枚)
三河森下紙(番傘) 240,000
煙火紙(花火類) 90,000
装丁紙(本、帳簿) 4,700
襖紙(襖) 3,000
便箋紙(便箋) 800
色紙(書画用) 700
表装紙(表具裏打) 200
ハガキ 150
その他(扇面、張貫、短冊) 100

小原製紙副業組合記録(昭和10年)

豊田小原和紙工芸への道(藤井達吉との出会い)

衰退の道をたどり始めた小原の紙漉きに転機が訪れたのは、工芸家藤井達吉との出会いです。
藤井と小原の関係の詳細についてはこちら→
昭和7(1932)年初夏に藤井から三河森下紙15,200枚の注文を受けた小原製紙副業組合では、農繁期でしたが組合員総出で約1ヶ月をかけて紙漉きに従事し、藤井の注文どおりに納めました。その年の10月または12月に藤井が小原を訪問し、紙漉き農家の山内家に滞在しました。山内家の襖には、野草を漉き込んだ和紙が使われており、それを目にした藤井は和紙で工芸作品ができるのではないかと考えました。そして、手漉き和紙の先行きを懸念した藤井は、組合員に付加価値の高い和紙を作るように勧め、工芸の大切さを教えました。
藤井の言葉に感銘を受けた小原製紙副業組合では、昭和9(1934)年1月に藤井が再び来訪するのにあわせ、鈴木仙五郎、鈴木弥六、山内弥市の3名が特殊部員として一閑張の技術習得にあたりました。この時の来訪時には、一閑張のほか、植物や鉱物を使った和紙の染色も学びました。生成りの和紙しか知らなかった小原の紙漉きにとって、美しく染められた和紙を目の当たりにし、付加価値のある紙を作る大切さを知りました。(この紙は、藤井が焼き物の絵付けのために描いた肉筆図案集「路傍」の料紙として使用されています。)
そればかりか、染色した原料を使い、波などの模様を漉くまでに進歩を遂げていました。
藤井から紙代と過分な謝礼を受け取った組合では、その恩に報いようと藤井には内緒で彼の歌碑を山内家に建立しました。
昭和11(1936)年に3度目の来訪を果たした藤井は、山内家の歌碑に驚くと共に、純朴な小原人に強く心引かれたようでした。この時の訪問では、染色の技法や模様入り和紙の開発など、さまざまな実験的制作をおこなったようです。そして、歌碑に感銘した藤井が小原へ疎開し、本格的に美術工芸和紙を指導するための下地となりました。

豊田小原和紙工芸の誕生

昭和7年からの藤井の3度の訪問により、小原の紙漉きは美術工芸和紙へと歩み始めました。そして、昭和20(1945)年に藤井が小原に疎開したことでその方向が決定付けられました。
藤井は、現北大野町鳥屋平という山中に紙漉き共働工房、陶芸窯、画室、客室など多くの建物による小さなアトリエを建設しました。
この芸術村とも言えるアトリエに、特殊部員の子どもたちや紙漉きとは無縁の小原の若者が通い、デッサンを日課とする厳しい指導を受け、自然を見つめる観察眼を養うと共に、人として、芸術家としての生き様を学びました。

鳥屋平の活動は次のとおりです。

昭和20(1945)
  1. 藤井が小原村(現豊田市小原地域)へ疎開。北大野町の鳥屋平に工房を開く
  2. 特殊部の3人に加え、その子どもたちも加わる(鈴木逸弥、鈴木正、鈴木忠夫ら)
  3. 真鶴の石工、瀬戸の陶芸家などを呼び、工芸村を目指す。
  4. 小原総合芸術研究会を発足させた
  5. 本格的な絵画的漉き込み絵を始める
  6. 染色したコウゾを絵の具代わりにして筆で描く
  7. 手芸の普及。対象は農家の女性・草木染・ホームスパン・刺繍など
  8. 数人がさまざまな理由で村を去り小原総合芸術研究会は解散する
美術工芸和紙へ
昭和22(1947)
  1. 日展に和紙漉き込み「つるし柿」が初入選(6点出品中の1点で、共同制作)
  2. 入選記念の展覧会を開催(小原地域内)
  3. 白木屋画廊(東京、昭和23年)
昭和23(1948)
  1. 都会から小原に帰った若者が藤井のもとに通うようになる。
    (安藤繁和、小川喜数、春日井正義、加納俊治、山内一生ら)
  2. 小原工芸会を発足させた
    会 長 加藤和一郎(小原村長)
    研究会 毎週月曜日
    作品 → 屏風・掛軸・襖・壁掛・紙帯・チョッキ・色紙・ハンドバッグ・花入・香合・茶碗・皿など
  3. 小原工芸会結成記念展を開催(小原村役場)
  4. 3名の日展入選者を出す(鈴木逸弥・池野登志昭・安藤まさの)
  5. 藤井の指導
    写生が日課(1日もサボってはいけない)
    技術は教えない(自分で工夫する)
    人の真似をしない(参考として、それを超えればよい)
    工房は自由に使える
    図書も自由に読める(共同工房に1000冊ほどあった)
  6. 最も力を入れた指導
    ☆人格の形成(家族に対しても)
    礼儀作法(戸の開け閉め、部屋へ出入り、食事の仕方など)
    接客(東京の一流どころへ使いに出す)
  7. 和紙漉き込み絵の発展
    個々がさまざまな技法や道具を工夫して表現の幅を広げる

    金網を利用 → 作品の大きさが自由になる
    型紙 → 図形がはっきりする
    玉杓子・スポイド・水差 → 繊維を直接流し込む
    馬の毛 → 繊維を引っ掛ける
    毛糸 → 繊維が流れ出ないようにする
昭和25(1950)
  1. 小原農村美術館を建設
  2. 郷里碧南へ転居
  3. 小原の若者が藤井のもとへ通い指導を受ける

豊田小原和紙工芸の基本的な制作法

■和紙繊維を作る

コウゾなどの植物を処理し、和紙の漉ける繊維を作ります。 (手漉き和紙工程の原料処理をご覧ください。)

■色繊維を作る

染色用の染料を使い、繊維を染めます。

■紙漉きの準備

  • ベースになる紙料作り(A)
    • バケツに水と染色していない繊維を入れ、よく撹拌します。
    • そこに、トロ(粘液)を少量ずつ加え、紙を漉ける状態にします。
  • 絵模様をつける材料作り(B)
    • ボールに水と色繊維を入れ、よく撹拌します。
    • そこに、トロ(粘液)を少量ずつ加え、紙を漉ける状態にします。

■ベースになる紙漉き

  • 水漉き簀に(A)で作った紙料を流し込み、前後左右に揺り動かしながら紙を漉きます。
  • 水が抜け落ちたら横にしたまま台に置きます。
  • ベースになる紙ができました。

■絵模様を漉きこむ(描く)

  • 主な道具と使い方
    • スポイド:水に溶いた繊維を流し込むのに使います。(細かいところ部用)
    • 玉杓子:水に溶いた繊維を流し込むのに使います。(広いところ用)
    • 水差:水に溶いた繊維を流し込むのに使います。(広いところ用)
    • 毛糸:繊維が流れ出なくする堤防の役目をします。形取って置きます。
    • ピンセット:長い繊維を置くのに使います。
    • 針金:繊維をボールから引っ掛けて取り出し、並べて置くことで点描画のようにします。
  • 絵模様を漉きこむ
    • ベースになる紙の上に、下絵に沿って毛糸を置きます。(毛糸を使わないこともあります。)
    • スポイドなどで、ていねいに繊維を流し込みながら絵を描きます。
    • 水が落ちたら毛糸を取りのぞきます。
    • 毛糸の代わりに染色した長い繊維を並べ、輪郭を作ることもあります。
      このとき長い繊維は取り除きません。
    • 植物の幹や枝、花弁、滝など、力強さや細い線を表すときには長い繊維を使います。
  • 漉き終えたら乾燥し完成です。

パンフレットダウンロード

パンフレットのDownloadはこちら

TOPへ